投稿者 GH 日時 2000 年 9 月 26 日 04:20:13: [DG-001894]
回答先: Re: たぶんこうなると思った 投稿者 おとうさん 日時 2000 年 9 月 25 日 03:48:03
> ただ、「えて」さんの意見ももっともと思えるのです。
> 言い方はともかく、GHさんの初めの書きこみを見ると
> 「プログラム業界」全体がCを使っているようにも思えて
> しまいます。
ええと、フォローさせてください。自分の書き込みを見たのですが、「プログラム業界」全体がCという記述はありません。「ゲームはほとんどCで書かれている」という記述です。
これに対しての議論だと思うのですが、もう一度いいなおすと、「コンシューマはほとんどC、WindowsでもCを使うところが多い。ただし、Windowsメッセージを使うようなゲームはC++」です。
アドベンチャーやシミュレーション系はC++の割合が高くなっています。アクションゲームはCが多いです。WindowsのアプリケーションはほぼC++になりつつあります。
いやね、最近の若いやつは、口ばっかで、開発現場でも同じ様なことがあるんですよ。1人がちょっとづつコードを重くしていくと、全体の負荷はもの凄くなるもので。
3万ポリゴン書かせるコードに1クロックムダな処理があれば、3万クロックのムダですからね。もう1オブジェクト書けるじゃんって。
> 多分えてさんもそう言いたかったのではないでしょうか。
ん〜。それは随分善意のような。
> あと、私の過去の経験から言わせて頂くと、一度書いてから
> 投稿する前にご自分の書いた文章を読み直してみたほうが
> 良いと思います。
誤字がありましたか。いやはや。気を付けます。
ここに書き込むのは煮詰まったときの息抜きって部分が多いので、あまり時間をかけてないのがいけないんですね。
息抜きだったらコンピュータを触らなきゃいいっていう気もしますけど。なかなか。メールも大量にきますので。コンピュータの前にいない時間って1日にほとんどないんですよね。考えてみると。
> 私だってGHさんとは初対面なのに、ここまで書いたら
> お叱りの言葉をもらってしまうのでは・・と不安ですが、
> GHさんは有益な情報をたくさんお持ちの方のようですので、
> これに懲りずに(当掲示板にかぎらず)、アクティブに
> 発言なさってください、という応援の意味をこめて
> 書かせていただきました。
いえ、ご丁寧にありがとうございます。
お叱りだなんてとんでもありません。
このような発展的なご意見でしたら、不愉快になるなんてことは絶対にありません。
えてさんの件は、単に挑発的だっただけだと思います。
情報は有益かどうかはわかりませんが、仕事がらいろいろな情報が入ってきます。ユーザーが知りたいこともあるのですが、それを公開すると、秘密保持契約を結んでいるので、個人が特定されると私は破滅するのです(笑)。
たとえば、あるコンシューマ機が発売されたときからユーザーの権利が守られないという重大な問題があるのですが、これをばらすとある会社の株価が下がってしまうために葛藤しております(最初はある程度推測できる固有名詞にしようと思ったのですが、やっぱりヤバイのでやめます)。