投稿者 GH 日時 2000 年 9 月 11 日 19:18:03: [DG-001894]
回答先: なんでもできるってわけじゃない 投稿者 あぜ道 日時 2000 年 9 月 11 日 08:36:49
なんか雰囲気が悪くなってるここに書き込むのは気が引けるのですが、興味があるので。
> PARの原理としては、動作中のプログラムに割込みかけて
> 本来の数値を書換えてるわけだろ。
> だからあまり大量のコードの入力すると割込みの入る時間が
> 長くなりすぎてプログラムの動作に影響が出る。
これって本当ですか? PARの仕組みは知らないのですが、私が想像するに単にメモリデータを書き換えているだけだと思うのですが。
もちろん、割り込みを使って書き込みしているのかもしれませんが、割り込みの時間が長くなってプログラムの動作に影響がでるという部分が?です。
> 一例としてはサターンのスパロボF(含む完結編)の場合、
> 一度に入力するのは20個ぐらいが限度だった。
> それ以上入れるとハングするので、20個入れてはセーブ
ハングするのは、メモリ内容を大幅に書き換えるため、目的のコードじゃない部分を書き換えてしまうためだと思っていたのですが。
コンシューマ向けのソフトで、タイミングがシビアに作られていることは少ないと思うので。
実際どうなんでしょう。